投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

ミシンボランティア

イメージ
 5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。今日は、地域の5名の方にミシンボランティアとして参加していただきました。ミシンを初めて使う子供たちも多く、困った時にすぐに教えていただけるので、子供たちも安心して活動ができました。

図書館祭り

イメージ
 12月9日から12月16日まで、図書委員の子供たちが準備していた図書祭りを開催しています。 ①期間中は、本が3冊までかりることができます。 ②図書ビンゴでは、列がそろったらしおりをプレゼント!! ③くじ引きをして当たったらお仕事体験をすることができます。 みんなでたくさん本をかりて、図書祭りを楽しみましょう!!(図書新聞から抜粋) ※しおりは図書委員の手づくりしおりです。 ベストリーダー📚(11月14日までにたくさん本を借りた学年:図書新聞から抜粋) 第1位 3年生 👏 3,750冊 第2位 1年生 👏 3,055冊 第4位 2年生 👏 2,974冊

5年 理科特別授業

イメージ
今日は、宮城大学の先生にお越しいただき、理科特別授業として、動物の細胞や受精のしくみ、子牛の出産の様子などを教えていただいたり、顕微鏡で卵子の細胞を見たりしました。 子供たちは「目では見られない細胞のことが知れてよかったです。」「(牛の誕生シーンを見て)ぼくたちは、生まれて約1年後に立てるようになるのに、子牛は35kgもあって、生後約1時間で立てるのがすごいと思いました。」と感想を発表していました。

6年 理科特別授業

イメージ
   今日は、(株)アドバンテストの皆さんが来校し、6年生に理科の特別授業を行っていただきました。光通信の仕組みや特徴などをスライドや実物を使って説明していただきました。 授業を受けての感想 「光を当てると音が鳴る仕組みを知って、不思議に思いました。」 「昔の電話のしくみや光通信のことを知ることができて、今につながっていると思いました。」 「光通信を使うと、電気の通信よりたくさんの情報を送ることができると聞いて、びっくりしました。」 「昔の光電話の仕組みを聞いて実験してみたら、大変だったけどおもしろかった。」

小中合同あいさつ運動

イメージ
 今朝は、小中連携挨拶運動を行いました。計画委員会の5・6年生と中学生が加茂小に集合した後,南門と北門に分かれて,登校してくる児童に「おはようございます!」と元気なあいさつの声をかけていました。